すべてが僕のチカラになるブログ。

「人生」「物語」を中心テーマに、日々感じたこと、考えたことをなんでも書き綴ります。

君の膵臓、凄くイイ

今年も早いもので、もう半分が過ぎ去った。

 

個人的には二十代最後の年。時間の体感スピードは年々増していく。いくつまで生きられるか分からないけど、そろそろ人生の折り返し点に経っているだと自覚した方がいいのかもしれない。

 

そんなことをぽつりぽつりと考える、今日この頃。

 

せっかくなので、2017年上半期に読んだ小説で一番心に残ったものを取り上げ、最近感じたことと絡めて書き記しておこうと思う。

 

 

パンチの効いた強烈なタイトルに加え、瑞々しい繊細な若者心理の描写が良い。タイトル名も、ただただ奇をてらって付けられたわけではなく、物語を読むことで腑に落ちるつくりになっている。

 

対人関係に稀薄な主人公が、ある出来事をきっかけにクラスメイトの女子と関わり合うことになり、人と関わることでしか得られない喜びや、あるいは悲しみなどの尊い感情に気づく物語。(個人的には主人公とヒロインの立ち位置や構造がFF8を彷彿とさせられてどストライクだったのだと思う)

 

予想外の展開やベタながらもついつい涙してしまう演出、心に突き刺さる文章表現、なによりもヒロインが生き生きと描かれているのが良い。

 

話は少し変わるけれど、最近PodCastでアニメプロデューサー鈴木敏夫さんの「ジブリ汗まみれ」を聞いている。深い話聞けて、非常に面白い。随分と前に放送されたものの中に、一時期ブームとなった難病モノのフィクションに関して議論されている回があった。

 

大概の難病モノは闘病の果てに、かけがえのない、大切な人が死んでいく話だ。なぜその手の題材がフィクションの世界に溢れかえったのかというと、現代人は死を身近に感じていないからだという。


日常をただ生きているだけでは感じることのできない、けれどいつか必ず訪れる「死」という現実。生きていることが当たり前になった世の中は、その現実をフィクションに求めた。


そして、まさしく自分は死を身近に感じていない世代のど真ん中といえる。(僕が死というものに対して初めて衝撃を受けたのは、恐らくドラクエ5のパパスかFF5ガラフだ)

 

生きられることが当たり前の人生。

 

人は当たり前だと思っていることには感謝も実感も持てない。生きていることを感じるためには、砂漠を延々彷徨った末、ようやくあり付いたコップ一杯の水を飲み干し、「生き返った〜」と声高に叫ぶ。
そんな経験が必要なのだと思う。

 

現代の日本ではそういう状況に早々遭遇するものではない。それはもの凄くありがたいことなんだけど、それと同時に人の心の中から大切なものを消し去ってしまう。簡単に命を落とさなくて済む世の中だけれど、「死」が身近にないからこそ生きていることを実感できない社会。


高度な文明社会を築く人間のジレンマが、難病モノブームに火をつけた側面なのかもしれない。

 

話を元に戻すと、「君の膵臓を食べたい」もこの難病モノカテゴリーに属するのだろう。(ブームとか人の生き死にを安直に感動へと繋げている類の作品に違和感を覚える自分としては一緒にしたくないけれど)
僕も結局は「死」を身近に感じとることができていないから、この物語に強く心を打たれてしまったのだと思う。


けれど、フィクションというものの持つ役割はまさに現実に味わうことのできない体験や感情を想起させるところにあるのだし、作り出された感情とはいえ、僕がその瞬間感じた気持ちは嘘ではなかったはずだ。(僕に異性の大切な人ーーつまりは恋人ーーがいないから、あくまで想像の範疇を超えられないのが悲しい現実)

 

少しばかり難しい方向に進み、話が右往左往して纏まりがなくなってしまったが、「君の膵臓を食べたい」
絶賛、おすすめの本です。

 

f:id:yamazaki1programing:20170701153947j:image