すべてが僕のチカラになるブログ。

「人生」「物語」を中心テーマに、日々感じたこと、考えたことをなんでも書き綴ります。

ツレがうつになりまして

f:id:yamazaki1programing:20170706104142j:image

 

あらすじ

主人公の晴子(宮崎あおい)は少女コミックにのらりくらりと連載を続ける漫画家。のらりくらりなので、収入はさほどないし連載もしばしば打ち切られる。そんな彼女を支えてくれているのは最愛の夫である通称ツレ(堺雅人)。会社ではバリバリ仕事をこなし、自宅では家事全般を担ってくれるスーパー夫のツレにより、晴子のノンビリとした漫画家生活は成り立っていた。そんなある朝、ツレがキッチンナイフを片手に「死にたい」と言い出した。心療科で診察を受けたツレは鬱病と診断され、夫婦の壮絶な闘病生活が始まる。コミックエッセイ原作の映画。

 

鬱病にかかる原因の考察


鬱病は文明社会が抱える病の一つ。発展途上国やあるいは田園が広がるのんびりとした田舎の環境下では発症しづらい。

近代化が進むと同時に、資本主義の流れで競争が激化することにより他者との比較機会が著しく増加することが要因の一つと考えられる。また、自然と触れ合う機会の減少や対人関係を主とする諸々のストレス過多、一日一日を振り返る余裕のない切迫した日々の積み重ねなどの様々な理由が重なって鬱状態に陥る。
真面目、神経質、几帳面、融通が利かなかったり責任感の強い人ほどかかりやすい。
作中でもツレの神経質で几帳面で、真面目すぎる一面が嫌というほど描かれている。(例えば、毎朝お弁当を作って持っていくようにしている、曜日ごとに付けるネクタイを決めている、苗字の間違いに異様なまでに固執する、文字幅を定規で測りながら手紙を書く、平日に昼寝することに対して異常なまでに罪悪感を抱くなど)

 

心が見えない厄介さ

 

原作が出版されたのが2006年頃ということで、少なくとも作者達が闘病していたのはそれ以前ということになる。今ほど鬱病に対する認知が広がっていない時代。映画にもあったように、多くの誤解や偏見に晒されたのだと思う。鬱は甘え、という認識が未だに蔓延っているように、心の病は目に見えないからこそ厄介だったりする。特に近年は新型鬱の影響で旧来型の鬱病も一括りに混同されたりするのもややこしさに拍車をかけている。どこからが病気で、どこまでが気分が落ち込んでいるだけの状態なのか、素人目には判断がつきづらい状況。心は見えないから厄介なのだけれど、しかしながら、見えないおかげで人間社会が成り立っているという側面もある。

 

印象に残ったシーン

 

ツレが会社を退職したことにより、家計を支えなければいけなくなった晴子は編集部からイラストの仕事を回してもらう。納期が間近に迫り、寝不足でイライラしている最中、ツレに苗字の間違いを訂正をするようしつこく念押しされた晴子はついツレにきつく当たってしまう。

 

 

身近な人との喧嘩はいつだって、後から思い返せば取るにも足らないような些細なことから始まる。そして、人間、余裕がなくなると自分のことで手一杯になり、ついつい人を気遣うことを忘れてしまう。逃げ恥のヒロインみくりも、同じような出来事で自己嫌悪に陥っていた。

 

晴子の放った一言はツレの心を容赦なく刺殺した。ツレは風呂場に引きこもり、水のシャワーを浴びながら、ドアノブにタオルを括り付けて自殺を図る。

間一髪、異変を察知して風呂場に駆けつけた晴子はツレを救出し、冷水のシャワーが降り注ぐ中、ツレを抱きしめて謝罪する。

 

f:id:yamazaki1programing:20170706104319j:image 

 

果たして、僕が晴子の立場だったとしたら、同じことができただろうか。いつどのタイミングで爆発してしまうか分からない爆弾を抱えながら生きるような生活。晴子なりに散々ツレにお世話になってきたことや描写させていない年月の積み重ねがあるのだろうけれど。生半なことではないからこそ、このシーンには夫婦の愛や絆というものが凝縮されていたように思う。この物語は鬱病の認知を訴えかけると共に、夫婦愛を描いた物語でもある。

 

最後に、自分なりの鬱病対策

 

作中では、鬱病は誰もがかかる可能性のある心の風邪と表現されている。僕自身、鬱病にかかっていたわけではないのだろうけれど、非常に落ち込みやすく、憂鬱を抱えやすい性格なので決して人ごとではない。

映画の最後で、鬱から回復したツレが鬱病との付き合い方について講義するシーンがある。僕も自分なりに考えてみた。

 

・先入観や固定観念を捨てる。(こうしなきゃいけないとか、こんなことしていると世の中に申し訳がないなどという非論理的で実体のないものに惑わされて自分を追い込まない!)

 

・他人と比較せず、自分の短所も自分の一部なんだと受け入れ、自分らしく生きることを肯定する。(あなたを縛っているものが唯一あるとすれば、それはあなた自身だ!)

 

・人間はそもそもいい加減なものだという認識を持ち、そのいい加減な部分を笑ったり、愛したり、許せるだけのユーモアを持つ。(笑いは余裕から生まれ、余裕が笑いを生み出す。笑えるとは素晴らしいことだ!)

 

以上、三点。

 

人生には地図もなければ絶対的な正解も存在しない。

 

だから、時に迷ったり不安に押し潰されそうにもなる。立ち止まったり、目の前の問題から逃げてしまうこともある。

 

けれど、それでも、またゆっくりでいいから、歩きはじめれば、違った景色や新しい物が見えてくることだってある。

 

そうやって、迷いながら、時に立ち止まりながらも、一歩ずつ前進を繰り返し、自分の人生を振り返って、そう悪くもない人生だったなと思えれば、それは幸せな人生を歩んだ、ということなんじゃないだろうか。

 

f:id:yamazaki1programing:20170706104327j:image